いつも当ブログに足を運んでいただき、ありがとうございます。
これまで、当センターではブログとFacebookの2本立てに
地域で活動される皆様への情報共有は引き続きFacebookで
Facebookアカウント:@kakemachi.cente
URL:https://www.facebook.com/k
2022年6月30日木曜日
まちづくり協働センター ブログ更新終了のお知らせ
2022年6月27日月曜日
【イベント開催】「SDGsでつながる企業とNPO」について


“未来に残すのはゴミじゃない”大東クリーンフェスティバル
6月11日(土)菊川河口にて大東クリーンフェスティバル(掛川
この事業は、クリーン活動を通して水辺の環境を学んでもらうとと
最初に、NPO法人DIGtagの佐々木様より海洋ゴミについて
山に捨てられたゴミも最終的に海に到達することから、海洋ゴミは
その後、海岸でゴミ拾いを実施しました。
一週間前に海岸一斉清掃
午後は、SUPや水上バイクなどの体験会があり、水と安全に触れ
〈イベントのチラシ〉
2022年6月7日火曜日
【睦浜まち協・大坂まち協 協働事業】「お芋の体験学習」苗つけが実施されました。
6月4日土曜日、睦浜地区内の遊休農地にて芋の苗つけが行われました。
この活動は、睦浜地区まちづくり協議会と大坂地区まちづくり協議会の協働事業で、遊休農地の活用、両協議会の連携、地域の子どもたちの土に触れあう体験と食育を目的に実施しています。
本来は地域の子どもたちが集まって苗を植える行事ですが、新型コロナウイルスの影響で、スタッフとその家族のみの参加となりました。
苗を地面と垂直に挿すと、できる芋の大きさがバラバラになるので、地面に対して斜めに挿すようにとの説明があり、参加者は暖かい陽ざしが降り注ぐなか1本ずつ丁寧に苗を植えました。
【募集】あしたのまち・くらしづくり活動賞
静岡県コミュニティづくり推進協議会より案内がありましたので、お知らせします。
■募集の対象団体
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。
活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげている団体。
※コロナ禍以前の活動も応募可能です。
■主催
公益財団法人あしたの日本を創る協会
■賞
内閣総理大臣賞 1件 賞状、副賞(20万円)
内閣官房長官賞 1件 賞状、副賞(10万円)
総務大臣賞 1件 賞状、副賞(10万円)
主催者賞 5件 賞状、副賞(5万円)
振興奨励賞 20件 賞状
■提出先、応募期限
本事業について静岡県からの応募受付を静岡県コミュニティづくり推進協議会が行っております。
静岡県コミュニティづくり推進協議会 担当:増田(受付期限:6/24)
〒420-0856
静岡市葵区駿府町1-70 総合社会福祉会館3階
電話054-251-3585 FAX:054-250-8681
Email:sizucom0829@po.across.or.jp
公益財団法人あしたの日本を創る協会(応募締切:7/4)
〒113-0033
東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階
電話:03-6240-0778 FAX:03-6240-0779
Email:prize@ashita.or.jp
■詳細は添付リーフレットもしくは下記リンクよりHPをご参照ください。
まちづくり協働センター ブログ更新終了のお知らせ
いつも当ブログに足を運んでいただき、ありがとうございます。 これまで、当センターではブログとFacebookの2本立てに て情報共有を行ってきましたが、誠に勝手ながら、今後はブログの 更新をとりやめ、Facebookに1本化いたします。 地域で活動される皆様への情報共有は引き続き...
-
さくらぎ宝の地図「桜木名所巡り~神社仏閣編~」が完成。 桜木地区は、とても広くて、ねむの木村からつながる田園風景、そして新興住宅地まで人口も多く、見どころもたくさんあります。 桜木地区に住んでいる方も知らなかった名所・見どころが満載。 裏面のマップには路線バスのルー...
-
静岡県コミュニティづくり推進協議会より、令和4年度「コミュニティ活動集団」の募集の案内がありましたのでお知らせします。 ■事業の趣旨 人々が協力し合って住みよい地域をつくるために活動する集団を「コミュニティ活動集団」として指定し、活動に必要な経費の一部を助成することによって...
-
エコロジーライフ研究会さんより、 オーガニック農園しあわせ野菜畑代表取締役の大角昌巳氏による講 演会のお知らせがありました。 【講演概要】 「農薬と科学肥料を使わないで野菜を育てよう オーガニック野菜の魅力とコツ・・・お教えします」 講 師:オ...